香港特別行政区
2003年8月、2008年12月、2009年4月~
初めての訪問は2003年。中国大陸の劇的な変化と比べると、香港の街はそれほど変わっているようには思えません。実際には大陸の影響が増しているだろうとは思いますが。
2009年からはしばらく広東省に住んでいたので、度々訪問する機会がありました。ほとんど日帰りですが、3回ほど宿泊したこともあります。
香港島、九龍、新界、ランタオ島の地域に分けて紹介しています。半島の都心部が九龍、中国と接した広い地域が新界です。ランタオ島には空港やディズニーランドがあります。
(2014年)
香港ならではの二階建てトラムと二階建てバス。
【観光】
【香港島】
○ヒルサイド・エスカレーター
(2003年)
観光地ではないけど、香港らしい景色が見られます。普通に庶民の足として使われてます。下の方ではカフェとかが並んでいます。
○砵典乍街(Pottinger Street)
(2015年)
道が坂道で階段になっています。行った時はあまり店は開いていませんでした。
○文武廟
○摩羅上街(Cat Street)
(2015年)
骨董品を売っている店が並んでいます。そこそこ有名なのかな。
○ビクトリア・ピーク
ピーク・トラムに乗って、山の上まで行ったところがビクトリア・ピークです。香港の景色が見渡せるところですが、何と言っても夜景がすばらしいそうなんで夜に行きました。
(2003年)
夜景。
(2009年)
2009年には昼に再訪。やっぱり人は多く、ピークトラムに乗るのも一苦労。
(2009年)
昼間もそれなりに良い景色。
○香港動植物公園
(2009年)
ビクトリアピークに行ったついでに行ってみました。入場無料にしては楽しめるかな。
○金紫荊廣場
(2014年)
香港回帰記念碑があります。中国からの観光客が誇らしげに行くところ。
○ビクトリア公園
(2014年)
自分は見てませんが、ビクトリア女王像があるらしいです。
○浅水湾 Repulse Bay
(2003年)
天后廟があります。海岸は何かの映画の舞台だそうです。
○赤柱 Stankey
リゾート地のような雰囲気のいい街と聞いて行ってみたのですが、当日は天気も悪くて寒くて残念でした。
(2018年)
正面に見えるのが美利楼。元々はセントラルにあった建物らしい。
(2018年)
こういうところでビールを飲んで食事するのが正しいスタンレーでの過ごし方。お値段はそこそこしますが。自分はスタンレープラザのマクドナルドで済ませました。
○香港仔 Aberdeen
(2018年)
右側が香港仔の街、左側が鴨脷洲という島。
元々水上生活者が多かったところらしいが、今でも船がぎっしり停泊している。中国国旗を掲げた船もたくさんありました。
○鰂魚涌アパート群
福昌楼、海景楼、海山楼、益昌楼、益発大厦の5つのアパートが連なって、巨大な建物を形成しています。インスタで有名になったらしい。
地下は地下街になっており、飲食店も多数あります。
(2017年)
太古駅のすぐ近くです。
(2017年)
海山楼の入口から入ると、中庭から建物を見ることができます。
【九龍】
○九龍城
城壁のある砦があり、その中は香港をイギリスに割譲後も中国であり続けたため、無法地帯となり、すごいことになったところです。今は取り壊され公園になってます。
(2009年)
南門跡。
(2009年)
かつての九龍城の姿だそうです。これだけビルを密集して建てられるんだなあ。
○侯王古廟
(2009年)
九龍城の近くにありました。何かの像があり、なかなか良かったです。
○宋王台
(2016年)
元に追われた宋の幼帝が休んだところ。元々は大きな石山であったが、日本軍が空港の拡張のため破壊し、その後、今のところへ移設されたとのこと。現在は単なる石碑です。
○香港歴史博物館
(2017年)
入場無料。スペースは広く、展示内容も多数。となりに香港科学館もあります。
(2017年)
イギリス植民地だったころの再現。昔からギネスが輸入されていた。
○アベニュー・オブ・スターズ(星光大道)
○1881ヘリテージ
(2017年)
中は普通のショッピングモールっぽいので、外から見ただけ。
【新界】
○香港鉄路博物館
(2017年)
入場無料。昔の大埔墟駅の駅舎を使用しています。展示内容はあまり多くはありません。
(2017年)
昔の機関車や車両などが展示されています。車両の中にも入れます。
○文武二帝廟
(2017年)
香港鉄路博物館のすぐ近くにあります。特に観光地ではありませんが、ついでに見ました。
○曽大屋
(2003年)
沙田というところにある客家(ハッカ)の家。
観光地ではなく、普通に人が住んでます。建物前の自動車も住人のものと思われます。
○沙田競馬場
(2016年)
日曜日になると東鉄線に馬場駅を経由する列車が走ります。駅からはそのまま陸橋を歩けば競馬場に到着します。入場料10HK$。中で食事もできます。馬券を買わなくても、そこそこ楽しめます。
○西貢
(2014年)
漁業が盛んな港町です。海鮮を食べられるレストランも多数あります。また、近隣の島を巡る観光船も出ているようです。
(2014年)
船の上で海産物を直販しています。
○香港文化博物館
ブルース・リーとかいろいろな展示がありました。
(2017年)
ブルース・リー。
(2017年)
常設展は無料らしいが、よく分からなかったので特別展のチケットを買ってしまいました。20HK$。この時は清時代の展示がありました。
○屏山文物徑
特にすごいものはないけれど、各見どころを歩いて回るのが楽しいです。
(2018年)
屏山鄧族文物館にあった地図。どの見どころも天水圍駅から歩いて回れます。
(2018年)
上璋圍。城壁で囲まれて集落です。大雨が降ってきたため、門で雨宿りしました。
【大嶼山(ランタオ島)】
○昴坪360
東湧駅の近くからケーブルカーに乗って行けます。飲食店や土産物屋が並んでいるところです。
香港空港から近いので、トランジットで時間があれば行ってみるのもいいかもしれません。東湧駅にはアウトレットモールもあります。
(2017年)
ケーブルカーからの眺め。
(2017年)
商店街を抜けると宝蓮禅寺があります。
○宝蓮禅寺
天壇大仏と呼ばれる大仏があります。あと、寺にある売店のようなところで安く軽食が食べられます。
(2017年)
階段を登るのはそこそこきつい。
(2017年)
大仏のところから、寺を一望できます。
