江蘇省 蘇州市(地級市)
2001年8月、2006年1月
友人と二人で上海旅行をした際、日帰りで蘇州まで行きました。後になって考えると、駅から歩いて行ける北寺に行っただけで、蘇州らしいところには全然行ってません。もう一度ちゃんと行って、観光したいです。
それにしても中国の列車初体験がとても印象的です。このとき、中国語は数も数えられなかったので、切符を買う際、ガイドブックで「蘇州」の文字を見せ、「two」と言って買いました。列車に乗ってみると、人がいっぱいで座席まで行けそうになかったので諦めました。途中、人の荷物の上とかに座らせてもらったような気がします。蘇州まで1時間。今となっては、買った切符が席有りだったのか、席無しだったのか分かりません。
2006年1月、再訪しました。前回はほとんど観光してなかったので前からもう一度来たかったのです。駅前にも行きましたが、ケンタッキーができており、変化を感じられました。
【宿】
●2006年 誠順賓館
160元。繁華街の観前街のすぐ近く。一応ベットルームと書斎に2つに部屋が分けられています。あまり意味がないですが。ちゃんと二つエアコンが付いてます。
●2006年 新獅王府大酒店
南バスターミナル(汽車南駅)に付設されたホテルです。がんばって値切って220元。たまには高いホテルもいいかと思って泊まってみましたが、窓のない部屋でした。まあ別にいいけど。朝でも暗いからなかなか起きられないです。
【観光】
○北寺
あてもなく歩くと高い塔が見えたので、そこに行きました。(2001年)
北寺塔。入場料に10元必要。
塔の上から。塔に登るのに5元必要。
ここでの景色で、中国の広大さを実感させられました。
一番上の階に行くのに、さらに1元必要。
○盤門
水路でも陸路でも門が通れるようになってます。
このへん一帯が盤門景区となっており、入場料25元です。端光塔というのがあり、登ったら見晴らしが良さそうですが、寒かったのでやめました。確か別料金。
○虎丘
入場料40元。繁盛期はもっと高くなるみたいです。
剣池。呉王闔閶の墓らしいですが、そんなことすっかり忘れてました。
斜塔。15度ほど傾いてるらしいです。
○胥門
蘇州城の西側にある門。入場無料です。
○宝帯橋
京杭大運河にかかる石橋です。橋を渡ると中洲に着きますが、特に何もなさそうでした。入場無料。バイクタクシーに乗って行きました。
○同里
呉江区にあります。(訪問時は県級の呉江市でしたが、2012年に区になりました。)
水郷は周庄が有名ですが、すごく観光地化されてるらしいので、同里はそんなでもないかなと思ってたら、こちらも十分観光地化されてました。宿泊もできるので、こういうところでのんびりと過ごしてもいいかもしれません。
入場料は80元もしました。どこか裏口もありそうな気がしましたが、面倒くさかったのでチケットを買いました。
入り口から入ってすぐのところ。
こちらも入り口から入ってすぐのところ。ラブシーンを撮ってしまいました。
鵜飼いをしてるみたいです。
チケットを見せないと入れない所。
中華性文化博物館というのもあり、それには別料金が必要です。入ってませんが、中にあったオブジェだけ写真を撮りました。
