広東省 湛江市 遂渓県
2009年4月
古城を見るため楽民鎮というところまで行きました。雷州半島の東側で海に面したところです。湛江からバスで2時間半くらいかかります。なのに古城見学は30分くらいで終わってしまいました。ほんとに何やってんだろう。帰りのバスで自分の将来について考えてしまいます。
楽民鎮の街。
帰りのバスがタイミングよくあり、御飯も食べませんでした。というか、この帰りのバスは自分が乗ってきたバスでした。
【観光】
○楽民所城
楽民の街から北の方へ行ったところにあります。距離があるのでバイタクで行ったほうがいいです。また、何もない村なので、バイタクに待っててもらったほうがいいです。
内側から見た西門。
外側から見た西門。本来の姿があまりイメージできません。
こちらは北門。内側から。
東のほうに城壁が延びていましたが、植物が覆いかぶさり、よく見えませんでした。
こちらは東門。内側から。なんだか押し潰されそうになっています。
外側から見た東門。
南門は既に崩壊していました。
古城の中心にあたりにあった文明書院。
バイタクのおっちゃんの話によると「蘇東坡が住んでいた」らしいです。
